映画マッドマックスのあらすじとネタバレ感想

【あらすじ】

Welcome to this crazy time このイカレた世界へようこそ!


【その有り余るバイタリティで平成の世を駆ける君よ!】

「なぜ映画を作るのか?」映画人にこう尋ねたとき、色々な答えが返ってくるだろう。しかし、どんな映画人のどんな角度からの回答も、この一言に集約されるのではないだろうか。それは「サバイブするため」つまりは「生きるため」だろう。それは生活のためでもあるし、自分らしく生きるとか、そういう意味でもある。

本作「マッドマックス 怒りのデスロード」はサバイブする話である。世紀末のカリスマであるイモータン・ジョーが支配する砦(シタデル)から、ジョーの子供を産む機械として扱われている女たちが逃げ出す。そこになりゆきで合流した流れ者のマックス。ふたりが協力して、ジョー軍団の追跡から全力で逃げる。あらすじを説明すると、これだけである(その中では小粋かつ濃密なドラマが描かれるが)。あとはマックスらの常軌を逸したサバイバル模様が描かれる。

では、ここで描かれるサバイバルとはどういうものか?登場人物のサバイバルの方向性は全員同じである。「生きたいように生きる」だ。それは主人公のマックスは勿論、「私たちは物じゃない!」と砦を脱走する5人の子産み女もそうだし、そんな彼女らを助 ける女戦士フュリ オサもそうだ。 さらには悪役のイモータン・ジョーやウォーボーイズも生きたいように生きている。そして、では生きたいように生きるためにはどうするべきか?という問いに対して、監督のジョージ・ミラーはこういう結論を出している。「最速で走りぬけ」目的を達成するためなら無駄なことは一切しない。無駄口は叩かず、できることは全てやる。そして、もしも自分が無理だと思ったら、すぐに出来る他人に助けを求める。すべては目的を果たすためであり、そのために必要なことを速攻で実行する。この部分は本作の肝であり、最も気持ちの良いところである。マックスは銃が上手く当たらないと思ったら、すぐにフュリオサに任せるし、ウォーボーイズのニュークスも、ミスはするがバカはしない(現実世 界の常識と照らし合わせるとバカに見えることはあるが、あの世界のあの常識の中ではバカではない)。映画を観ているときにありがちな、「このバカ野郎何をしてるんだ!」みたいなストレスは感じない。

生きたいように生きる。そのためにやるべきことをやる。一見すると無茶なことでもやってみせる。メタ過ぎる視線かもしれないが、それは映画を作るという行為自体にも被さってくる。そもそも映画を作るという行為自体が、安定とは程遠い仕事である。成功すれば良いが、失敗する可能性の方が高い。毎年無数の映画作家が出てきては、いつの間にやら消えてゆく。巨匠だった人ですら、「そういえばアイツどこに行った?」となることもしょっちゅうだ。実際に失敗する人の方が多いだろうし、芽が出ないまま野垂れ死 にした人もいるだろう。ジョージ・ミラーが映画監督を志した当時のオーストラリアの就職事情は分からないが、たぶん安定という意味では、普通に公務員とか会社員とかを目指した方が良かっただろう。だがジョージ・ミラーは映画を作ることを選択した。砦を飛び出した5人の子産み女よろしく、生きたいように生きると決断したわけである。そしてデビュー作「マッドマックス」で徹底的にやり切り、「マッドマックス 怒りのデスロード」でも再びやり切った。十数年の準備期間を費やし、膨大な設定とド迫力のアクションを作り出した。すべてはジョージ・ミラーが現実世界をサバイブするためだ。安全かもしれないが望まない人生、そんな人生を捨て、リスキーでも自分のやりたいように生きる。それは劇中のマックスらの行動にも重なってくる。

この世界をサバイバルしたいなら、とにかく最速で走りぬけ。徹底的にやれ。そうすれば無茶なことでも何とかなる(何とかならなかったら、そのとき考えようというアバウトさも含む)。……この映画には、そんな厳しくも力強く、そしてポジティブなメッセージがある。男、女、子供、青年、老人、真面目な人、不良の人、会社勤めの人 、自営業の人……種類は問わない。とにかく、自分なりに現実をサバイバルしようとする全ての人に捧げられた傑作だ。

 

こちらもどうぞ

映画ワルキューレのあらすじとネタバレ感想

≪あらすじ≫
第二次世界大戦下のドイツ。アフリカ戦線で左目を負傷したシュタウフェンベルク大佐は、“良心”と“忠誠心”の葛藤に悩んだ末、祖国の平和のためにヒトラー暗殺を考えるようになる。やがて画期的な暗殺計画≪ワルキューレ作戦≫を立案し、トレスコウ少将やオルブリヒト将軍ら、同志と着々と準備を進めていく―。そして、決行の1944年7月20日を迎えた。ヒトラーとその護衛たちを前に、大佐たちは計画を成功させられるのか

世界史では習わないヒトラー暗殺計画を映画化した作品。
なにぶん事の結末をもう知ってる僕にとってはハラハラドキドキ感も半減してしまうのはしかたがないですねぇ・・・
これは史実を知らない人が見るべき映画なんだと思います。
作戦決行の日これはもう神のいたずらかと思ってしまうほどの偶然が重なって暗殺計画が失敗してしまうさまなど本当に映画的には美味しいネタがたくさんある話なんですが、そういう部分は案外あっさりと描かれ過ぎててもったいなかった

トムクルーズも好演してましたが出てくるドイツ人が全員英語で話すあたりが・・・・
ん~~どうにもハリウッド的大味さをかんじさせちゃいますよねぇ・・・

トムだけどう見てもアメリカ人オーラ丸出しなのもいかがなものか。
決してつまんない駄作ではないだけにトムクルーズというアメリカの優等生アクターを主役に持って来たのは失敗だったのかも知れません

こちらもおすすめ

年間200本以上映画を見る私がおすすめするホラー映画のまとめ - 縦の糸はホラー 横の糸はゾンビ 織り成す布はいつか誰かを暖めうるかもしれない

です。

 

 

 

iDeCoに加入したほうがいいのか悩ましい

個人型確定拠出年金として今年制度が拡充されたiDeCo(イデコ)。

日を追うごとに世間の認知度は高まってきています。

楽天証券はじめ大手ネット証券が提供するiDeCo口座は運営管理手数料が無料であり、毎月順調にiDeCo参加者が増えているようです。

そもそも私たちは皆、子供の頃より親から「ちゃんと貯金しなさい!」と言われて育ってきました。その言いつけを守り「将来に備え資産形成をするのにうってつけな非課税制度をしっかり活用しておこう」と考え、iDeCoを学び始めたと思います。政府のこの制度の提供意図としては「貯蓄から資産形成へ」と私たち生活者に行動を促すことにあるのです。親世代が体験してきた20世紀においては、“貯蓄することでちゃんとお金が育つ”という資産形成がある程度実現できました。銀行や郵便局に預貯金として置いておけば、けっこうな金利が付与され、長期で預貯金を続けているだけで資産が増えたからです。ところが21世紀に入ってから、日本は急激に成長経済から成熟経済へ移行しました。おまけにデフレという経済の病気を長く患っていることによって、金融機関の預貯金の金利はほぼゼロになって久しいことは、皆さんご存知のとおりです。

せっかくiDeCoで将来に向けた「じぶん年金」づくりをしようと一念発起してみても、それを預金や元本確保型保険商品などといった“お金がお金を生まないもの”を選択していたら、さっぱりお金は育たないことにすぐ気付くことでしょう。iDeCoに参加してもお金を育てていくことができなければ、毎年政府機関に支払う事務手数料と信託銀行に支払う資産管理手数料の合計2,004円に加え、前述のネット証券以外の金融機関では大半が年間数千円もの運営管理手数料を徴収していますから、実は「じぶん年金」がじわりじわりと手数料によって蝕まれていくばかりなのです。おまけに数十年後のiDeCo受取り時期には、日本経済がけっこうなインフレに転換している可能性も否定できません。ますますお金の価値が目減りする損失可能性を考慮しておくべきでありましょう。

 

iDeCoをしっかり活用するならば、長期間の運用益がすべて非課税になるメリットをフルに活かしてインフレにも打ち勝つ真っ当な長期投資へと「資産運用」しなければ、せっかくこの制度に参加したのにそれが仇となりかねません。

楽天証券などが長期投資にふさわしい投資信託のメニューを充実させているのも、ひとえに参加者に真っ当な資産形成、つまりお金をしっかり育てる場として「資産運用」して欲しいと考えているからです。 ここはハッキリきっぱり申しあげましょう。iDeCoで預金はNG!しっかり長期投資を実践して、「じぶん年金」がしっかり育つようお金を「資産運用」にまわすことで、経済活動の中にお金を働きに出してください!

参考

iDeCoのすすめ.com

 

映画KUSOは見てはいけない

何週間か前ですが、ブログ仲間ととんでもない映画を見てしまいました。

あらすじはこんな感じです。

ロサンゼルスでの大地震後、人々は奇病におかされながらの生活を送っていた。首に喋る“こぶ”ができた女、ある“とんでもない虫”で人を治療する医者、常にお腹を下している男の子、コンクリート食べる女性…様々な人々が織りなす、それぞれの狂気のストーリーが描かれた 94 分間。もはや最後には感動すら覚えるこの作品、あなたは耐え抜くことが出来るだろうか… 

感想としては、短編のひとつで全く言語が出てこない時間が20分近く続くのですが、延々と唸り声と汚物、虫が湧く世界に見ていて発狂しそうになる意味不明の映画でした。。。。。

社会秩序が崩壊した世界では頭のおかしい人間がスタンダードになり、まともな人は生き残れないのか、、、こんな世界では早く絶滅したいものです。
映像の持つ暴力性が十分に発揮されていて、心身ともにげっそりしちゃう、そんな映像体験でした。

食事で言うと、見た目がものすごく奇妙な色で食べてみると激マズの料理を食べている感じ。でも「海外ではこれを食べている」と言われて妙に納得してしまう。そんな映画ですね。

映画カリフォルニアのあらすじと感想

あらすじ

カリフォルニアで巨大な地震が起き、レイ(ドウェイン・ジョンソン)は前妻エマ(カーラ・グギーノ)をロサンゼルスから救出して、娘ブレイク(アレクサンドラ・ダダリオ)をサンフランシスコから助け出そうとしするというお話です。

感想レビュー

派手な内容が好きな私にはとても興味のある作品でした。

ただし、内容はなし!脚本に意味なし!おちなし!やまなし!

よくあるパワー系の映画ですね。

 でもねえ、映像以外がちょっとねえ、引っかかる部分があるんですよ。

 まずは最初のフーバーダム破壊ですけど、いくらアメリカとはいえマグニチュード7ごときでダムが破壊されることなんてありますかね。ないと思うのですが。

 それと、地震研究者が劇中でマグニチュードが1上がると力は10倍になると言っていますがそれは間違いです。10倍どころではありません。マグニチュードには種類があって一概になんとも言えませんが少なくとも20~30倍です。

 マグニチュード7とマグニチュード9以上のときの画面の派手さに差がないのも問題ですな。

 レイとエマはロサンゼルスからサンフランシスコを目指して、途中で巨大な地割れに阻まれました。小さな地割れなら起きるでしょうけど、サンアンドレアス断層は太平洋プレートと北米プレートの横ずれ断層であって、巨大地割れを引き起こす原因にはなり得ないですよ。

 クライマックスのサンフランシスコの津波ですが、内陸の断層地震なのに津波が起きるわけないじゃないですか。百歩譲って津波が起きるとしてマグニチュード9.5であんな巨大津波が起こるのも考えられません。ゴールデンゲートブリッジの橋桁近くまで津波が迫ったのでおそらく高さ60メートルです。

 科学的な設定がガバガバです。設定がガバガバではダメなはずの映画でしょう。実際にあった過去の地震を引き合いに出しているのだから考証をしっかりしているはずなのに、結果がこれではダメです。

うーん、おしいですね。

今話題のとんでも映画KUSOに少し興味があるが、、、

皆さんはKUSOという映画をご存知ですか?

フライング・ロータスという人が作った作品なのですが、これがまたとんでもない作品だという話です。

特にYahooニュースなんかでもとんでもないニュースが流れてきていました。

headlines.yahoo.co.jpそれにしてもレビューがあまり見つかりませんでしたが、よく見るブログさんで紹介されていました。

www.horrorxzombi.comただ、正直これだけ見ても全然わからない(笑)

あらすじも書いてくれているのですが、これだけ聞くと「なにがやばい作品なの?」と思ってしまったり。

 

しかもこの映画、渋谷のシネクイントで8月いっぱいで終わってしまうとのこと。ぜひ興味ある方はこちらでごらんください。

 

ちなみにYOUTUbEなんかでも予告が見れますが、これを見ても全然意味がわかりませんw

なんだか余計気になりますね。

映画トライアングルの映画レビュー

この映画、できれば前情報無しで観ていただきたい。……というわけで、この映画、非常にぼく好みだった。確実に面白い。

分かりやすいプロット、先が読めない展開、そして意外性のあるラスト。鑑賞後にあれやこれや話したくなる余白も含めて楽しい作品だった。

いわゆる“ループもの”と呼ばれる作品で、繰り返す運命を捻じ曲げ、そこから抜け出すために主人公のジェス(一児の母)が奮闘するというストーリー。……なんだけど、そのループの仕方が気味悪い。

主人公の意識や記憶はそのままに、それ以外の全てがあるきっかけで繰り返してしまう……っていうのがよくあるループものだと思うんだけど、「トライアングル」はちょっと違う。

繰り返す、というより“増える”のだ。

舞台は海の上。ヨットで遭難し、助けを求める男女五人が巨大な無人旅客船に侵入するところから世界が歪みはじめる。

見えない敵、自分と同じ姿の“何か”と対峙しながら、仲間を失い孤独になったジェスが甲板で呆然と海上を眺めていると……なんということでしょう。そこにはヨットで遭難し助けを求めている男女五人の姿が……。

そう、たった数十分前の自分たちが、海の遠く、どこからともなくやってくるのだ。

彼らは増える。全員死ねば同じようにまた客船に流れ着き、船上の一角に死体が溢れる。唯一生き残る運命のもと“ループ”の数だけ存在するジェスたちだけが、“ループ”から抜け出すために奮闘する。

なぜ世界が歪んでしまったのかってのは置いておいて、とにかく脱出のために必死なジェス。終盤まではとにかく彼女を応援しつつドキドキしていられる。
船上で起きていることがどう収束していくんだろ、っていう期待も高まっていくので、飽きずに楽しめられるのだ。

この時間がとにかく楽しい。先を予測しつつ、それでも裏切られるであろうラストに向かって走っていくストーリーに思いっきりワクワクできた。

この記事はこちらを参考にしています。